スポーツ外傷・スポーツ障害でよくあるお悩み
-
ボールを
蹴る時に
膝が痛む -
ゴルフの
スイングを
すると腰が痛む -
雑巾を絞る時に
肘の外側に
痛みが出る -
手首の痛みが
続いている
スポーツ時における2種類のケガ
運動が原因となって起こるケガには、「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2種類があります。
捻挫や突き指、脱臼、肉離れなど、運動中に起こる偶発的なケガのことを「スポーツ外傷」と呼んでいます。
一方、「スポーツ障害」は、運動によって繰り返しの負荷が局所にかかり、
結果として発症するケガを意味します。
スポーツという名前こそ付けられていますが、
日常生活においてスポーツ外傷やスポーツ障害を発症することもあります。
ここではスポーツによるケガの種類や対処法について詳しくご紹介します。
スポーツ外傷・スポーツ障害におすすめのメニュー Recommend Menu
-
風邪を引いて医療機関に行った場合、健康保険を利用して施術が受けられます。
整骨院の場合は、ケガをしたときに各種保険を利用して、施術を受けていただくことができます。
では、どのようなケガに対して保険を利用して施術が受けられるのでしょうか。
また、保険外の施術にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
-
ストレス社会といわれる現代ですが、多くの方が肩こりや頭痛、腰痛といった症状を抱えながら生活を過ごされています。
そんな方々におすすめなのが、ライフウェーブパッチを使用した施術です。
この施術をおこなうことで、ツボを刺激し身体の不調の改善が期待できます。
-
ハイボルテージは整骨院などでおこなわれている物理療法の一種です。
電気刺激療法機器による電流を体内の深い場所へと流すことによって、急性症状による痛みを緩和したり、慢性的な痛みを改善したりすることが期待されています。
ここでは、ハイボルテージの施術効果や、改善が期待できる症状について詳しくご紹介しています。 -
EMSトレーニングは、筋肉に対して電気的刺激を与えることで、本人の意思とは関係なく筋肉を収縮させ、筋力アップを図るトレーニング法です。
意思とは関係なく筋肉が収縮するため、膝の痛みや病気などが原因で身体を動かせない方であっても、簡単に筋トレ効果を得ることが期待できます。
また、筋力アップによって基礎代謝が向上すれば、痩せやすい体質に変わることも期待できます。
ここでは、EMSトレーニングのやり方や効果について詳しくご紹介しています。 -
整骨院では、患者様の不調を改善していくためにさまざまな施術をおこなっています。
そのなかでも代表的な施術法として、電気療法があり、立体動態波の施術もそのうちの1つです。
立体動態波の施術にはいくつかのタイプがあり、さまざまな症状に対応できるようになっています。
ここでは、立体動態波の施術がどのようなものなのか、また、どんな症状の改善が期待できるのかについてご紹介します。 -
ラジオ波の施術は、ラジオ波を身体に直接照射するやり方もあれば、ラジオ波の施術機器を装着し、筋緊張を緩和するやり方もあります。
また、ラジオ波の施術をおこないながら、ハイボルト療法や立体動態波療法など、異なる施術を組み合わせておこなうこともできます。
ここでは、ラジオ波の施術の特徴や、ラジオ波の施術によって改善が期待できる症状などについてご紹介しています。
スポーツ外傷とスポーツ障害について
スポーツ外傷・スポーツ障害どちらも、運動によって生じることが多い症状になります。
ですが、スポーツ外傷の場合は、明確な受傷起点(痛みを生じた原因)があるのに対し、スポーツ障害の場合は明らかな発症時点が分からないことも珍しくありません。
ここではスポーツ外傷・スポーツ障害の主な原因や特徴についてご紹介します。
【スポーツ外傷について】
運動中に起こるケガと聞いたときに、皆さんがイメージする症例がスポーツ外傷に該当していることが多いです。
まずはスポーツ外傷について、原因や特徴をみていきたいと思います。
◆原因
スポーツ外傷の原因は、運動中の衝突や転倒、強打などが挙げられます。
特にコンタクトの多いスポーツをしていると、スポーツ外傷を発症することは珍しくありません。
◆特徴
スポーツ外傷の特徴としては、一度の衝撃で発症し、原因が明確であることが挙げられます。
<スポーツ外傷の種類>
主なスポーツ外傷としては、次のようなものが挙げられます。
・捻挫
捻挫とは、不自然に足首や指などをひねることで関節の靱帯や腱・軟骨などが傷つくケガのことです。
転倒した際に床で手を強打したり、ジャンプから着地する際に他人の足の上に乗ったりすることで、捻挫を発症することがあります。
特に足首を損傷される方が多く、症状としては痛みや腫れ、熱感を伴います。
・打撲
転倒や衝突などの強い衝撃によって、血管や筋繊維が損傷することで起こるケガです。
症状としては患部の腫れや熱感のある痛み、患部の付近に内出血がみられます。
特にコンタクト系のスポーツで相手選手とぶつかった時などに打撲を発症することがあります。
・肉離れ
急に無理な動作をした際に、筋肉が断裂するケガのことをいいます。
肉離れになると炎症や内出血を起こし、患部の腫れと激しい痛みを感じます。
【スポーツ障害について】
スポーツ障害は、繰り返される局所への負荷の結果として起こるケガを意味します。
◆原因
スポーツ障害の原因としては、次のようなことが挙げられています。
・オーバーユース
同じ場所にばかり負担がかかることで、スポーツ障害の発症リスクが増します。
・ミスユース
誤った身体の使い方や、間違ったフォームなどがスポーツ障害の発症リスクを高めます。
・ディスユース
日常的にスポーツをおこなっている方だけでなく、中高年の方が体力維持のために急にスポーツを始めた場合などで発生リスクが高くなります。
・疲労の蓄積
身体の一部に軽い衝撃が継続的にかかり疲労が蓄積されることで、ひびが入ったり、ひどい場合には骨折につながる可能性もあります。
◆特徴
スポーツ障害の特徴としては、明確な受傷起点の存在しないことが挙げられます。
スポーツ障害の場合、「気が付いたら痛くなっていた」といった発症の仕方をするのが特徴です。
また、スポーツという名前こそ付けられていますが、スポーツ外傷・スポーツ障害ともに、スポーツ選手にだけ起こるものではありません。
主婦や中高年の方など、日常の動作でスポーツ障害を発症することがありますし、子どもの場合は骨が未完成であるため、肘関節などの脱臼を起こす例もあります。
<主なスポーツ障害>
整骨院・接骨院でよくみられるスポーツ障害としては、次のような症例が挙げられます。
・野球肩
野球肩とは、投球動作によって肩関節まわりに発生する痛みの総称を指します。
・野球肘
成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の痛みのことをいいます。
・テニス肘
手首に負担のかかる動作をおこなった際に、肘の外側~前腕(肘から手首の部分)にかけて痛みが生じる状態のことです。
正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」といわれています。
・TFCC障害(三角線維軟骨複合体)
手首の小指側にあるTFCC(三角線維軟骨複合体)と呼ばれる組織が損傷するケガのことを指します。
特に手首を小指側に曲げたり、その部位を押したりすると痛みを感じること多いです。
スポーツ外傷・スポーツ障害への対処法について
スポーツ外傷を発症した場合、速やかに応急処置をおこなうことで、症状の悪化を予防したり、症状の改善を促したりする効果が期待できます。
また、慢性的なスポーツ障害であっても、運動後のケアによって改善を早めることが期待できます。
ここでは、スポーツ外傷・スポーツ障害が生じた際の対処法をご紹介します。
【スポーツ外傷・スポーツ障害への対処法について】
運動中にスポーツ外傷を負った場合、原則として応急処置を施すことが必要となります。
応急処置法としては、「POLICE処置」がよく知られています。
スポーツ障害の場合は、痛みの程度に応じてスポーツ外傷に準じた処置をおこないましょう。
◆POLICE処置について
POLICE処置は、英語の「Protection」「Optimal Loading」「Ice」「Compression」「Elevation」の頭文字をとった処置法のことです。
それぞれについて詳しくみていきましょう。
・Protection(保護)
運動中にケガをした場合、患部を保護することによって再受傷を予防したり、症状の悪化を防止したりします。
保護の方法としては、シーネや装具などで固定することが挙げられます。
・Optimal Loading(適切な負荷)
以前はケガをした場合、安静にすることが一番だと考えられていましたが、最近では適切な負荷をかけることで、回復を早められると考えられるようになってきています。
・Ice(冷却)
患部をアイシングすることで、炎症の拡大を予防します。
・compression(圧迫)
患部を弾性包帯などで圧迫し、痛みの緩和を図ります。
・Elevation(挙上)
心臓より高い位置で患部を固定し、炎症の拡大を予防します。
【スポーツ外傷・スポーツ障害の予防法について】
繰り返される局所への負荷によって発症するスポーツ障害の場合、日常的なケアで予防することが期待できます。
また、偶発的なケガであるスポーツ外傷であっても、次のようなことを意識することで、発症リスクを下げることが期待できます。
◆トレーニング
患部周辺の筋力トレーニングをおこなうことで、関節を安定させ、ケガのリスクを下げることが期待できます。
◆ストレッチ
関節の可動域を広げておくことで、局所にかかる負荷の軽減が期待できます。
◆マッサージ
トレーニングやストレッチと並行して、マッサージをおこなうこともおすすめです。
特に運動後に筋緊張を緩和することで、スポーツ障害の元となる筋疲労の改善が期待できます。
◆入浴
しっかりと湯船に浸かり、疲労を蓄積させないことで、運動中のケガのリスクを下げることが期待できます。
たみ整骨院の【スポーツ外傷・スポーツ障害】アプローチ方法
スポーツにおけるケガでは大きく分けると「スポーツ外傷」と「スポーツ障害傷」の2つが存在します。
スポーツ時に一度の外力で発症するケガ、つまり試合相手の選手と衝突したり、転倒にて発生するケガを「スポーツ外傷」といいます。
スポーツのケガにおいて多く発生しているのがこちらの「スポーツ外傷」となります。
「スポーツ障害」とは、使い過ぎや繰り返しにより、同一部位に負荷がかかることで発生する痛みやケガを指します。
スポーツにおいては、同一作業を繰り返すことが非常に多い為、痛みの施術だけでなく周辺筋力へのアプローチも実施し、周辺強化も提案してまいります。
著者 Writer
- 院長
向坂 健司(コウサカ ケンジ) - 生年月日:1977年6月25日
血液型:O型
趣味:アイスホッケー
得意な施術:スポーツ外傷・骨盤矯正
患者様に楽しんでいただきながら施術を行います!
お気軽にご来院ください。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】たみ整骨院 公式SNSアカウント たみ整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】たみ整骨院 公式SNSアカウント たみ整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】たみ整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中