肩こりでよくあるお悩み
-
肩こりは
改善しないと
諦めている -
デスクワークを
していると
肩が痛む -
肩こりを
改善できる
ストレッチを
教えてほしい -
肩こりの
根本的な
原因を知りたい
筋緊張を緩めて肩こりの原因を解消しましょう
肩こりは性別や年齢を問わず多くの人を悩ませている国民病ともいえます。
それほど皆さんにとってなじみのある肩こりですが、実は肩の筋肉に送られる血液量が減少することで、
肩こり発症のリスクを高めるといわれています。
肩こりをそのまま放置してしまうと、頭痛や吐き気、めまいなどの症状につながることもあります。
ここでは、肩こりの原因や対処法、予防法などについて詳しくご紹介しています。
肩こりでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
風邪を引いて医療機関に行った場合、健康保険を利用して施術が受けられます。
整骨院の場合は、ケガをしたときに各種保険を利用して、施術を受けていただくことができます。
では、どのようなケガに対して保険を利用して施術が受けられるのでしょうか。
また、保険外の施術にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
-
ストレス社会といわれる現代ですが、多くの方が肩こりや頭痛、腰痛といった症状を抱えながら生活を過ごされています。
そんな方々におすすめなのが、ライフウェーブパッチを使用した施術です。
この施術をおこなうことで、ツボを刺激し身体の不調の改善が期待できます。
-
ハイボルテージは整骨院などでおこなわれている物理療法の一種です。
電気刺激療法機器による電流を体内の深い場所へと流すことによって、急性症状による痛みを緩和したり、慢性的な痛みを改善したりすることが期待されています。
ここでは、ハイボルテージの施術効果や、改善が期待できる症状について詳しくご紹介しています。 -
整骨院では、患者様の不調を改善していくためにさまざまな施術をおこなっています。
そのなかでも代表的な施術法として、電気療法があり、立体動態波の施術もそのうちの1つです。
立体動態波の施術にはいくつかのタイプがあり、さまざまな症状に対応できるようになっています。
ここでは、立体動態波の施術がどのようなものなのか、また、どんな症状の改善が期待できるのかについてご紹介します。 -
ラジオ波の施術は、ラジオ波を身体に直接照射するやり方もあれば、ラジオ波の施術機器を装着し、筋緊張を緩和するやり方もあります。
また、ラジオ波の施術をおこないながら、ハイボルト療法や立体動態波療法など、異なる施術を組み合わせておこなうこともできます。
ここでは、ラジオ波の施術の特徴や、ラジオ波の施術によって改善が期待できる症状などについてご紹介しています。 -
若いころは身体の不調をあまり感じていなかったけど、年齢を重ねるごとに肩こりや腰痛などさまざまな症状にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
毎日仕事や家事に追われ、自分の身体を労わる時間をつくるのは難しかったりします。
身体の不調は日々の積み重ねから起こりますので、定期的なリラクゼーションの施術で症状の緩和を目指しましょう。
肩こりを引き起こす本当の原因について
肩こりは日本人の国民病といえるほど多くみられる症状です。
そのような肩こりの原因についてですが、実は、肩の筋肉に送られる血液量の減少によって、発症のリスクを高めることが分かってきています。
肩こりを根本的に解消するためには、血行不良への理解や把握をしておくことが大切です。
【血行不良によって肩こりが生じる理由とは】
最近、肩こりは肩の筋肉へ送られる血液量の減少によって、発症しやすいということが分かってきました。
では、なぜ血行不良になると、肩こりが生じるのでしょうか。
◆痛み物質が産生される
肩に対して送られる血液の量が減少すると、血行不良が起こった箇所で痛み物質の産生が活発になります。
それがチクチクとした筋肉痛のような痛みを生みだすのです。
◆血流内で疲労物質が停滞
通常、血行不良によって産生された痛み物質は、いずれ血液の流れによって体外へと排出されることとなります。
ところが、血行不良状態を改善できなかった場合、痛み物質が徐々に蓄積され、肩こりが慢性化する結果となります。
【肩こりの元となる血行不良を引き起こす原因について】
それでは次に、肩こりの元となる血行不良を引き起こす原因についてみていきましょう。
◆運動不足
筋肉には、身体全身に血液を送り届ける機能があります。
運動不足によって筋力が衰えると、血液を送り届ける機能が低下するため血行不良が生じて肩こりが発症することがあります。
◆長時間の同姿勢
パソコンやスマホなどを長時間同じ姿勢で操作をしていると、首や肩まわりに筋緊張が起こり血管を圧迫し血行不良となります。
◆疲労の蓄積
スポーツ後などにしっかりとセルフケアをおこなわないと、筋肉に疲労が蓄積され固まってしまいます。
筋肉が固まると、血管も固くなるため血行不良が生じます。
◆ストレス
ストレスによって自律神経のバランスが乱れて交感神経優位に傾くと、血液の流れが悪くなり、肩こりを生じるリスクが増します。
【肩こりにともなう主な症状について】
肩こりを発症した場合、主に次のような症状があらわれます。
それらの症状について細かくご紹介します。
◆肩の痛み
肩の筋肉が硬くなってくると、血行不良が生じ、僧帽筋の筋紡錘(筋肉が盛り上がっている場所)にチクチクとした痛みを生じるようになります。
◆肩の重たさ
肩に何かがのっかっているかのような重圧感を感じるようになります。
◆頭痛
肩こりによって脳へと送られる血液量が減少すると、一時性頭痛(検査をしても特に異変が見当たらない頭痛)の一種である、緊張型頭痛を発症するリスクが増します。
◆めまい
脳へと送られる血液量が減少することで、脳が酸欠状態になり、めまいを起こす場合があります。
◆胃の不快感や吐き気
脳からは胃へと送られる神経が背骨の中を通って伸びていますが、ちょうど背中のあたりで枝分かれします。
肩こりによって肩甲骨の間の筋肉が硬くなると、胃に送られる神経が圧迫され、胃の不快感や吐き気を催すことがあります。
◆肩や手のしびれ
肩の筋肉が硬くなり、血行が悪くなることで、肩や手にしびれが出る場合もあります。
◆自律神経症状
肩こりの方の多くに首のこりもみられます。
首は自律神経の働きに深くかかわっている場所であるため、首の筋緊張によって自律神経が圧迫されることで、動悸や息切れ、睡眠障害など、自律神経症状がみられるケースもあります。
自分でおこなえる肩こりへの対処法や予防法
肩こりの根本的な原因は、肩へと送られる血液量が減少することにあります。
そのため、日ごろから肩へと送られる血液の流れをスムーズに保つことが必要となります。
血液の流れが滞らないようにするためには、なによりも肩まわりの筋肉を柔軟に保つことが重要です。
そのためには、普段の生活習慣を見直す必要があります。
ここでは具体的な肩こりの対処方法や予防方法についてご紹介します。
【肩こりが起こった場合の対処法について】
肩こりを発症すると身体が重だるくなり、ひどくなると頭痛につながることもあります。
そのため、肩こりが起こった場合、次のように対処することをおすすめします。
◆身体を温める
肩こりは肩の筋肉が硬くなり、血行が悪くなることで発症リスクが増します。
そのため、身体を温めて、血行を促進することが重要です。
身体を温める方法としては、次のような方法が挙げられます。
・入浴をきちんとする
身体を温めるもっとも簡単な方法として、入浴をきちんとすることが挙げられます。
面倒だからとシャワーだけで済ませると、気化熱によって体温が奪われてしまうため、かえって肩こりを増すことにつながりかねません。
湯船にしっかりと浸かり、身体を芯から温めるよう心がけましょう。
・蒸しタオルなどで温める
すぐには入浴できないような場合、濡らしたタオルを絞って電子レンジで温め、ビニール袋などに入れて首や肩といった局所を温めることもおすすめです。
薬局やドラッグストアなどに、首や肩を温めるグッズが売られているので、そのような商品を利用してもよいでしょう。
◆ストレッチ
身体を温めたうえで、可動域上げるストレッチをおこなうと、さらに効率よく肩こりの改善につながります。
特に胸の付け根や大胸筋などをストレッチ(緩める)すると良いでしょう。
【肩こりの予防法について】
いったん肩こりを発症してしまうと、改善までに時間がかかってしまいます。
そのため、普段から肩こりを予防することが大切です。
自分でおこなえる肩こりを予防する方法としては、次のようなことが挙げられます。
◆日常的に身体を動かす
運動不足になると、筋力の低下や血行不良を招き、肩こりの発症リスクが増します。
日ごろから適度に身体を動かし、血液の循環が滞らないように気を付けましょう。
◆就寝中に身体を冷やさない
夏になるとエアコンの効いた部屋で、布団を掛けずに寝てしまうようなこともあると思います。
東洋医学では、冷えは「首」と名の付く場所(首だけでなく、手首や足首も)から入ってくるとされています。
そのため、夏場は寝るときに首にタオルを巻くなどして、首や肩を冷やさないことが重要です。
首にタオルを巻くことで、保温だけでなく汗を吸収することにもつながります。
◆ストレッチ
普段から肩関節や肩甲骨のストレッチをおこない、筋肉を柔軟に保つことで、肩こりの予防につながります。
◆椅子に座る姿勢を見直す
デスクワークなどで長時間に渡って椅子に座っていると、ついつい猫背になりがちです。
猫背になると頭の位置が前へとスライドし、頭の重さが首や肩にかかってしまいます。
椅子に座るときはなるべく上半身をまっすぐ伸ばし、頭の重さが肩にかからないよう心がけましょう。
たみ整骨院の【肩こり】アプローチ方法
首回りや肩甲骨・背中において「筋肉の痛みや張り・不快感や重苦しさ」を感じる症状すべてを総称して「肩こり」となります。
カウンセリングによって症状を、よく把握した上で、施術を実施いたします。
当院では、肩へのアプローチだけでなく、肩こりの要因となっている部位へアプローチを施し解消へ導きます。
肩こりにはさまざまな要因があるため、ご自身では肩こりと認識できていないことが多くございます。
・デスクワークでの同一姿勢が多い方
・姿勢が悪く血行不良の方
・ストレスを抱えている方
・パソコンなどで眼精疲労を抱えている方
・テレワークの影響による運動不足の方
当院では、温熱療法等も掛け合わせて施術をおこないます。
肩こりにお悩みの方はぜひご相談ください。
著者 Writer
- 院長
向坂 健司(コウサカ ケンジ) - 生年月日:1977年6月25日
血液型:O型
趣味:アイスホッケー
得意な施術:スポーツ外傷・骨盤矯正
患者様に楽しんでいただきながら施術を行います!
お気軽にご来院ください。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】たみ整骨院 公式SNSアカウント たみ整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】たみ整骨院 公式SNSアカウント たみ整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】たみ整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中